はまブログ:

受験、科学、美容健康、政治経済、ビジネス

毎日12時間勉強しても成績は上がらないわけ。

世界史がかなり苦手で、

受験には地理で受けようと思っていたこともあって、

定期テストは赤点じゃなければと思って、

いつも40点~60点を取っていた。

 

 

世界史の定期テストで、

それなりに勉強したけど、

赤点だったことがあった。

 

 

単語の10問の小テストで、

単語帳を見てしっかり覚えたはずなのに、

1問もわからなかったときがあった。

 

 

もちろん、まったく勉強してなかったわけではなく、

しっかり勉強して挑んだ。

 

 

勉強をさぼってるわけではないのに、

いざ試験となるとまったくできない。

 

こんな経験ありますよね。

 

 

 

もしそのままの勉強法で、

大学受験をむかえると非常に危険です。

 

何か月もの時間が無駄になってしまいます。

 

 

 

なぜそうなってしまうのかというと、

勉強法が「受け身」だからです。

 

 

例えば、スポーツで、

練習で上手くなるために、練習する人はいませんよね。

試合で勝つために、練習するわけです。

 

 

練習では上手いけど、試合で使えなかったら、

試合に出してもらえません。

 

 

それと同じで、

勉強も試験のために勉強するから

点数も上がるわけです。

 

 

 

「アウトプット(=試験)」を前提で、

「インプット(=勉強)」しなくてはいけません。

 

 

 

基本的に、どの科目も、

「アウトプット」前提で

「インプット」しましょう。

 

 

 

進学校では、

教え合いの雰囲気があるのも、

教えることが相手にとってだけでなく、

自分にとっても良いからです。

 

 

 

自分自身で、問題を作ってみるのも、

「アウトプット」前提になっていてかなり良いです。

 

 

 

勉強時間はしているけど、

成績に伸び悩んでいる方は、

常に「アウトプット」前提で勉強してみてください。