はまブログ:

受験、科学、美容健康、政治経済、ビジネス

【評論】線を引く公式①

現代文の先生に、

評論は大事なとこに線を引いたら良いんだよ、

と言われますよね。

 

 

でも結局、

どこに線を引けばいいの?

と。

 

 

特に理系の方ほど困惑してしまうのではないですか?

 

 

先生が感覚的に線を引くので、

評論文はセンスなのかなと思ってしまったり、、、

 

 

今回は、

そんな理系のために、

評論での線の引き方の公式を紹介します。

 

 

まず前提として、

本文に線を引くのはなぜかというと、

一度通読して次に設問に答えるときに、

本文をまた1からすべてを読むのと、

時間がかかってしまうからです。

 

 

時間短縮のために線を引くだけでなく、

線を引くことで筆者の言いたいことやメッセージを、

明確にできるので理解しやすくなります。

 

 

 

評論で特によく使われるのは、

「論と例」という関係の文章です。

 

 

そして、

論と例の関係で重要なのは論の方です。

 

 

例のほうが内容的には理解しやすいのですが、

評論では例はあまり重要ではないです。

 

 

(例1)

私はスポーツ観戦が好きです。

例えば、野球やサッカーやバレーをよくテレビで見ます。

 

 

例1では、

「スポーツ観戦が好き」を説明する文として、

その後ろに例が書かれています。

 

 

抽象論と具体例とも言いますが、

論が抽象的であればあるほど、

読者にとってはイメージしにくくなるので、

具体的な例を出してイメージできるように書くのです。

 

 

(例2)

ヨーロッパ式の庭園は、左右対称で幾何学的図形をなしている花壇や、やはり幾何学的図形を石組みで作り出し、中央に噴水を出した泉水や、丸く刈り込んだ樹木や大理石その他の彫刻を置いた、よく手入れされた芝生など、人間の造形意志をはっきり示しているところに特色がある。

 

山本健吉「日本の庭について」による)

 

 

例2では、

論は、

ヨーロッパ式の庭園は、人間の造形意志をはっきり示しているところに特色がある、

という部分で、

 

左右対称 ~略~ よく手入れされた芝生など、

までがヨーロッパ式の庭園の具体例になっています。

 

 

これも、

「ヨーロッパ式の庭園」というのは、

抽象的であるので具体的に書かれています。

 

 

筆者が言いたいのは、

「ヨーロッパ式の庭園」そのものでなく、

「ヨーロッパ式の庭園は、人間の造形意志をはっきり示している」

ということなのです。

 

 

つまりは、

「ヨーロッパ式の庭園は、人間の造形意志をはっきり示している」

に線を引けばいいということです。

 

 

 

「例」と同様に扱えるのは、

「比喩」・「経験」・「体験」です。

 

 

抽象的な論に対して、

同じ内容で詳しく説明しているだけなので、

本文に例やexとでも書いておきましょう。

 

 

また「引用」も「例」のくくりとしてよいですが、

「引用」は筆者の論と

同じ内容か反対内容か判断してください。

 

 

一般論の部分を「引用」して、

筆者はそれに反対するということもあります。

 

 

そして、線を引くポイントとして、

何よりも論と例を見分けることが重要です。

 

 

多くの場合、

「例えば」「具体的に言うと」「引用」

などが書かれていますが、

書かれない場合もあります。

 

 

書かれていない場合は、

言葉の抽象度で見分けてください。

 

 

生き物⇒魚⇒マグロ、サンマ

生き物⇒鳥⇒ハト、ワシ

甘いもの⇒ホワイトチョコ、ケーキ

のように言葉で抽象か具体かを判断します。

 

 

例とわかれば、

読むスピードを上げて読み、

論とわかれば、

そこに線を引いておく、

 

こうすることで、

時間をかなり短縮できます。

 

 

そして、

筆者の論に線が引いてあれば、

設問に答えるときに、

何度も例を読まなくても、

論だけ読めばよいのです。