はまブログ:

受験、科学、美容健康、政治経済、ビジネス

なぜ数学ができる人ほど、数学は「暗記」だと言うのか。

同級生で、数学のできる人ほど、

数学は「暗記」だとよく言っています。

 

 

自分が受験生だったときは、

数学は「理解」だと思っていました。

 

 

数学は「理解」であると、

そう考えている受験生も多いです。

 

 

とある記事でも読んだのですが、

次のような考え方がもっともだと考えています。

 

 

40点のAさんは、

数学は「暗記」だと思う。

 

70点のBさんは、

数学は「理解」だと思う。

 

90点のCさんは、

数学は「暗記」だと思う。

 

順番に、

「暗記」→「理解」→「暗記」

 

40点のAさんと70点のBさんの違いは、

公式などを丸暗記しているか、

それとも理解して覚えているかです。

 

Bさんは理解して覚えているので、

試験中に忘れたとしても、

自分で公式を作れるので、

そこそこの点数が取れるのです。

 

Aさんは丸暗記なので、

忘れてしまったらそこで終わりです。

 

 

 

70点のBさんと90点のCさんの違いは、

問題を解くスピードです。

 

Bさんは毎回、

公式などを自分で作るので、

時間がかかってしまいます。

 

Bさんでも、

比較的時間が長い試験なら、

そこまで不利ではないでしょう。

 

センター数学をもし、

60分→100分で解いたとしたら、

Bさんも満点近く取れるはずです。

 

 

 

数学はできる人とできない人で

二極化しているのは、

数学をどうとらえているかです。

 

 

ただここで、

数学は「暗記」なんだと思って、

丸暗記に走ると数学ができなくなります。

 

 

数学ができるようになるためには、

 

まず、

数学は「理解」だと考えて

 

その次に、

数学は「暗記」だと考える

 

というふうにしてみてください。

 

 

ある程度得意な分野は、

普段の勉強から

一問ごとに時間を計るのがおすすめです。

 

 

本番の試験をイメージして、

例えば、1問15分と決めてやることで、

集中力アップも期待できます。

 

 

ただ、

わからない問題はじっくり考えるなど、

バランスも大事です。

 

 

 

では、今から一問、

時間を計って問題を解いてみて下さい。