はまブログ:

受験、科学、美容健康、政治経済、ビジネス

評論文は考えてはいけない

評論文を読むとき、

どういうふうに読んでいますか?

 

 

また、評論文の勉強は、

どのようにしていますか?

 

 

これは、

受験生がよく質問することであるし、

大人になっても文章を読むということが、

苦手という人も多いでしょう。

 

 

実際、私も、

評論文なんて、

勉強の仕方がわからず、

そのときの運で答えていました。

 

 

だから、少し難しい文章だと、

まったくちんぷんかんぷんになってしまったり、

 

時間がかかりすぎて、

小説、古文、漢文の時間が足りなくなってしまったり、、、

 

 

ですが、評論は、

きちんと評論を読む勉強をすると、

点数が取れるようになっているし、

 

逆に、

運などと思って、

勉強しないでいると、

点数が取れないように作られています。

 

 

4択だと、

自分だけ当たるような気がしますが、

宝くじと同じように、

ほぼ当たらないものです。

 

 

では、

評論はどういうふうに勉強すればいいのかというと、

 

①漢字の暗記、語彙の暗記

②評論の構成や表現の理解

 

基本的に、この2つです。

 

 

もちろん、

①の漢字や語彙はある程度ないと、

まず土俵にも立てていない状態です。

 

 

日々の勉強の蓄積で、

誰でも努力でカバーできます。

 

 

だから、①では、

受験生の間でほとんど差はありません。

 

 

差がつくのは、

②の評論の構成や表現の理解

の部分です。

 

 

②の評論の構成や表現の理解

これがわかっているかいないかで、

雲泥の差ができてしまうのです。

 

 

②の評論の構成や表現の理解は、

簡単にいうと、

 

「公式に当てはめて、

筆者の論を理解する」

ということです。

 

 

基本的に、

筆者は自分のメッセージを、

読者にわかってほしくて、

できるだけ納得できるように書いています。

 

 

言いたいことがあるから、

本を書くのですし、

読む人がいるから、

本を書いているのです。

 

 

1対1のコミュニケーションの場合、

相手に自分の考えや意見を、

わかってもらえるように、

意識してしゃべりますよね。

 

 

自分の言いたいことを、

相手にわかってもらうには、

 

なんでそういうふうに考えたのか、

その根拠は何んであるか、

などがなければ、

相手はわかってくれません。

 

 

例えば、

親に買ってほしいものがあるときに、

ただ買ってほしいんだと言うよりも、

 

買ってほしい理由や、

それを買うことでこういうメリットがあるんだ、

と言ったほうが買ってもらいやすくなります。

 

 

 

普段のコミュニケーションと同じで、

筆者も読者に言いたいことをわかってもらえるように、

意識して書いているのです。

 

 

そして、次が重要なのですが、

評論では多くの場合、

一般論とは違うことが書かれます。

 

 

世の中で当たり前とされている考えについて、

それは違うでしょう、

意見しているものがほとんどです。

 

 

それもそのはずで、

常識とされることを、

そのまま書いても誰も読みませんよね。

 

 

だから、

常識とは違うことや、

そもそもみんなの常識、

そのものの考え方が間違っている、

ということを書くのです。

 

 

例として、

 

受験では現役生よりも浪人生が

1年余分に勉強できるから有利だと言われるが、

 

合格者比率をみると、

浪人生が有利ということはなく、

結局どれだけがんばったか、

ということに尽きる

 

 

これは、本当のことで、

現役、浪人とか関係なくがんばる人が合格するのです。

 

 

このように評論では、

基本的に、ふつうとは逆をいくのです。

 

 

そういうことから、

評論は考えてはいけないし、

評論は読んではいけないのです。

 

 

あくまで、筆者の論について問われ、

自分の意見や一般論と反対をいくので、

自分で考えてしまうと、

常識的な選択肢に惑わされます。

 

 

消去法で2つにまで絞れても、

最後の1つで間違うのは、

 

最後の1つの選択肢が、

一般論を書いていて、もっともだと思ってしまうからです。

 

 

 

つまり、評論文は、

 

・いかに筆者のメッセージを見つけれるか

 

・常識、思い込み、先入観なし読めるか

 

これにつきます。

 

 

普段から社会の中で常識だと言われていること、

親や友達が言っている当たり前なことを、

疑ってかかる訓練をおすすめします。

 

 

 

~おまけ~

 

「なぜ大学にいくのか」、

ということも突き詰めて考えてみると面白いかもしれません。

友達に聞いてみるのもいいでしょう。

 

 

そのときに、

「親が行けって言ったから」

「友達が行くって言ってるから」

「行ったほうがいいから」

みたいなことが出るかもしれませんが、

 

それは「なぜ大学に行くのか」の

本質ではありません。

 

 

「なぜ大学に行くのか」

これがぶれないで、

信念をしっかり持った人は、

本当に成績が伸びます。

 

 

一度

「なぜ大学に行くのか」

を深く考えてみてください。